働き方改革用語集
年次有給休暇とは
労働者の休みのうち、
会社から賃金が支払われる日のことを
年次有給休暇と呼びます。
1年ごとに毎年一定の日数が与えられます。
年次有給休暇と同様の意味で
有給休暇、有休と言われています。
労働基準法において、労働者は、
1.雇入れの日から6か月継続して雇われている
2.全労働日の8割以上を出勤している
この2点を満たしていれば
年次有給休暇を取得することができます。
具体的に日数ですが、
フルタイム勤務であれば、
勤続年数に応じて以下の通り
有給休暇が付与されます。
6ヶ月 10日
1年6ヶ月 11日
2年6ヶ月 12日
3年6ヶ月 14日
4年6ヶ月 16日
5年6ヶ月 18日
6年6ヶ月以上 20日
パートタイマーなど
所定労働日数の少ない労働者については
所定労働日数に比例して
付与日数が決まります。

現場で生まれた 生産性を高める「働き方改革30の知恵」
〜 すぐに使える働き方改革の実践事例集 〜
詳細はこちらから→ http://www.amazon.co.jp/dp/B078JHDW3B
Tweet
働き方改革のお問い合わせ→働き方改革なら新潟中央社会保険労務士事務所
年次有給休暇とは
労働者の休みのうち、
会社から賃金が支払われる日のことを
年次有給休暇と呼びます。
1年ごとに毎年一定の日数が与えられます。
年次有給休暇と同様の意味で
有給休暇、有休と言われています。
労働基準法において、労働者は、
1.雇入れの日から6か月継続して雇われている
2.全労働日の8割以上を出勤している
この2点を満たしていれば
年次有給休暇を取得することができます。
具体的に日数ですが、
フルタイム勤務であれば、
勤続年数に応じて以下の通り
有給休暇が付与されます。
6ヶ月 10日
1年6ヶ月 11日
2年6ヶ月 12日
3年6ヶ月 14日
4年6ヶ月 16日
5年6ヶ月 18日
6年6ヶ月以上 20日
パートタイマーなど
所定労働日数の少ない労働者については
所定労働日数に比例して
付与日数が決まります。

現場で生まれた 生産性を高める「働き方改革30の知恵」
〜 すぐに使える働き方改革の実践事例集 〜
詳細はこちらから→ http://www.amazon.co.jp/dp/B078JHDW3B
Tweet
働き方改革のお問い合わせ→働き方改革なら新潟中央社会保険労務士事務所
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。