超働き方改革のすすめ、働き方改革関連法案や取り組み事例集

元「働き方改革リーダー」の社会保険労務士が働き方改革関連法案、残業問題の話題を中心に現場で使える知識をお伝えします。次世代が明るい未来をイメージできるよう微力を尽くします。 

超働き方改革のすすめ、働き方改革関連法案や取り組み事例集 イメージ画像

2005年05月

業績の回復を背景に大量採用に踏み切る企業が増え、就職戦線が学生優位に進んだ「バブル時代の再来」を指摘する声もあるが、実際には優秀な人材を求める企業の姿勢には、あまり変化がない。このため、複数の内定が集中する学生がいる一方、苦戦を強いられる学生も多く、二極化が進んでいるようだ。(

長く活用されてきた年功序列の賃金制度から成果主義の賃金制度への移行が進んでいます。成果主義に関しては賛否両論ありますが、日経新聞社が企業に対して実施しました2005年度賃金動向調査の結果より企業の状況に触れてみたいと思います。

本流のポストを経験することにより実績を積み重ね、一歩ずつ階段を上るように出世を重ね、社長など組織のトップに立つという流れが日本企業では多くなっていました。その流れとは異なるケースが増えているという。

日本人の会社への帰属意識や仕事への熱意は世界最低水準――。そんな結果が、米世論調査会社のギャラップの調べで明らかになった。帰属意識や熱意が「非常にある」と判定された人の割合はわずか9%で、調査した14カ国のうち最低。

国をあげての少子化対策で。育児中の社員を対象にした職場の支援策は花盛り。仕事との両立に苦心する社員の評判も上々だ。しかし一方で、減らない仕事は誰がカバーするのか。代替要員の来ない現場では、仕事の増大や待遇格差に、子供のいない社員が悲鳴を上げている。(

ある企業から質問がありました。「景気が悪くなって売上が下がっているんだよ。もう賞与なんて払っていられないんだけど、別に問題ないよね。」この会社では年2回給与の3ヶ月分程度賞与を払っていたようです・・・

↑このページのトップヘ